今回から、題詞に「明日香清御原宮御宇天皇代[天渟中原瀛真人天皇謚曰天武天皇]」とある、天武天皇時代の挽歌(156〜162)を訓む。まず、題詞に「十市皇女薨時高市皇子尊御作歌三首」とある156番歌〜158番歌を訓む。十市皇女が亡くなられた時に、高市皇子尊がお作りになった御歌三首ということで、写本に異同はなく、原文は次の通りである。
[156] 三諸之 神之神須疑 已具耳矣自得見監乍共 不寝夜叙多
[157] 神山之 山邊真蘇木綿 短木綿 如此耳故尓 長等思伎
[158] 山振之 立儀足 山清水 酌尓雖行 道之白鳴
高市皇子と十市皇女は、大海人皇子の長男・長女(異母兄妹あるいは姉弟)として、年齢的にも近く幼い頃から親しかったと思われる。それが壬申の乱において、高市皇子は、天武軍を指揮して戦い、十市皇女の夫である大友皇子を死なしめた張本人の一人となってしまった。高市皇子は、自分が十市皇女を不幸にしてしまったとの思いを強く抱いていたに相違ない。その償いもできないまま、皇女を死なせてしまったとの悲しみが、この三首の歌にはあらわれている。[156]は難訓歌の一つで、四・五句の訓みが決定できていないので確かなことは言えないが、亡くなった皇女への追慕の思いを詠んだものであろうことは推測できる。[157] は、あまりにも短すぎる皇女の生涯を歎いたものであり、[158]は、皇女を追い求めて山の清水(黄泉)の所までも行きたいという気持を詠っている。
それでは、156番歌から訓んでいくことにしよう。
1句「三諸之」は「三諸(みもろ)の」と訓む。「みもろ」(「み」は接頭語)は、「神が降臨して依り付くところ。鏡や木綿(ゆう)をかけて神をまつる神座や、木・山・神社など。」をいう普通名詞であるが、その代表的な「三輪山」のある所を指す地名としても使われ、「三諸の山」と言えば「三輪山」のことをいう。「之」は格助詞の「の」。
2句「神之神須疑」は「神(みわ)の神(かむ)すぎ[杉]」と訓む。「神」をそのまま「かみ」と訓む説も有るが、ここは「みわ」と訓みたい。「神」を「みわ」と訓むのは、次の157番歌1句の「神山」を「みわやま」と訓むのに同じ。「三輪山」は、山全体がふもとにある大神(おおみわ)神社の神体とされている。本居宣長の『古事記伝』には「古大倭国に、皇大宮敷坐りし御代には、此美和大神を、殊に崇奉らして、たゞに大神とのみ申せば、即此神の御事なりしから、遂に其文字を、やがて大美和と云に用ふることにぞなれりけむ」とある。「神須疑」は「神(かむ)すぎ[杉]」と訓み、神が降臨されると信じられた神木の杉。「すぎ」を表わすのに用いられた「須」「疑」は、ス音・ギ(乙類)音の常用音仮名で、「須」は片仮名の字源。三輪の杉は神木として特に有名であったらしく、また、その杉に触れると罰が当たると信じられていたことが、次の歌によってわかる。
味酒呼 三輪之祝我 忌杉 手觸之罪歟 君二遇難寸(712)
[味酒(うまさけ)を 三輪の祝(はふり)が 忌(いは)ふ杉 手觸(ふ)れし罪か 君に遇(あ)ひ難(がた)き]
3句・4句「已具耳矣自得見監乍共」の十文字については、新日本古典文学体系『万葉集』が脚注に「第三・四句は解読不能。諸説種々あるが、未だ従うに足るものはない。訓を付さないでおく。」と記すように、現在まで定訓を見ない。取り敢えずこの二句は後回しにして次に進もう。
5句「不寝夜叙多」は「寝(い)ねぬ夜(よ)ぞ多(おほ)き」と訓む。「不寝」は、漢文の用法で、「不」の左下に返り点のレ点を付けて、ナ行下二段活用の自動詞「いぬ」の未然形「寝(い)ね」+打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」で、「寝(い)ねぬ」と訓む。「いぬ」は、名詞「い(寝)」と動詞「ぬ(寝)」との複合語で「寝る」の意。「夜」は「よ」(「よる」と「よ」の違いについては155番歌のところで述べた)。「叙」は、ゾ(乙類)音の常用音仮名で、強い指示を表わす係助詞「ぞ」に用いたもの。「多」はク活用形容詞「おほし」の連体形で「多(おほ)き」。上の「ぞ」の係り結びで連体形に訓む。この句は「寝られないことが多いことだ」の意ということで諸説がほぼ一致している。
以上見たように、1句・2句と5句については、一応訓むことができる。しかし、1句・2句が、新編日本古典文学全集『万葉集』が頭注に記すように「以上二句、恐らく第三句以下を起こす序であろう」ということになると、今のところ実質的な意味が掴めているのは5句のみということになる。1句・2句は序であるのはほぼ間違いないと思われるが、どのような意味合いで次句につながるのかが問題となろう。次回、3句・4句の訓みについて、主たる先行研究について紹介をした上で、考察を進めて行きたいと思う。
2013年01月29日
この記事へのコメント
コメントを書く